Duel Academyのコミックマーケット83頒布予定オリジナルカードゲーム
「スーパーニート大戦」の詳細ページです。
「スーパーニート大戦」とは?
様々な世界から招集された二次元のニートキャラクター。プレイヤーはそれらのキャラクターを操り「ニート オブ ニート」を目指します。
列の5番目に並んでしまったら働くことになってしまう不思議な世界で、絶対に働かないためにチキンレースを行います。
当然のことながら、働いたら負けというオリジナルのゲームです。
プレイ人数
3人~6人
プレイ時間
1ゲーム約30分
キャラクター
各ジャンルを代表するニート6人がキャラクターとなっています。
- 週刊少年ジャンプ代表:緋村剣心(るろうに剣心)
- 週刊少年サンデー代表:三千院ナギ(ハヤテのごとく!)
- ゲーム代表:双葉杏(アイドルマスターシンデレラガールズ)
- 同人代表:蓬莱山輝夜(東方project)
- ライトノベル代表:紫苑寺有子(神様のメモ帳)
- ニート代表:???(当日までのお楽しみです)
同梱されているカード
「スーパーニート大戦」には72枚のカードが封入されています。
6人のキャラクターが12枚ずつ封入されており、それぞれにノーマルカードと特殊能力を持ったスペシャルカードが用意されています。
- 緋村剣心(ノーマルカード10枚+スペシャルカード2枚)
- 三千院ナギ(ノーマルカード10枚+スペシャルカード2枚)
- 双葉杏(ノーマルカード10枚+スペシャルカード2枚)
- 蓬来山輝夜(ノーマルカード10枚+スペシャルカード2枚)
- 紫苑寺有子(ノーマルカード10枚+スペシャルカード2枚)
- ???(ノーマルカード4枚+スペシャルカード8枚)
カードの見方
それぞれのカードの上には、「順番」「得点」「列」のゲージがあります。
- 順番:イニシアチブです。このターンの間、このカードは何番目に置かれるかを表します。
- 得点:このカードが取られた場合、何点入るかを表します。このゲームは得点の少ない人が勝利となります。
- 列:このカードが何列目に置かれるかを表します。
また、スペシャルカードの背景は3色あり、「どのタイミングで特殊効果が発動するか?」の目安となっています。
- 赤:手札から場に出た時点で効果が発動するカードです。
- 青:場に出た後、列に置かれた時点で効果が発動するカードです。
- 黄色:列から得点として回収された時点で効果が発動するカードです。
ゲームを遊ぶ前の準備
特になし
ゲームの流れ
ゲームの流れは以下のようになります。
- 手札配布
- 自宅警備(?)フェイズ
- 働く(?)フェイズ
※以下、ゲームの終了条件を満たすまで2、3を繰り返す - ゲームの終了
1.手札配布
全てのカードを混ぜてよくシャッフルし、プレイヤー1人に12枚ずつ配布します。
余ったカードはゲーム中使用しません。脇に避けておきます。
また、このゲームにターンプレイヤー及び手番はありません。
全てのプレイヤーが同時にアクションを起こします。
2.自宅警備(?)フェイズ
全てのプレイヤーは手札にあるカードから1枚を選び、裏向きにして場に出します。
プレイヤー全員が出し終わったら、一斉にカードを表向きにします。
3.働く(?)フェイズ
全てのプレイヤーのカードが表になったら、各カードの「順番」に従いカードを並べていきます。
「列」と「順番」が同じ場合、下記の優先度で列に並べます。
1.得点が高い順
2.得点が同じ場合、スペシャルカード
2.同じ得点の、列が「A」となっているカード
3.同じ得点のノーマルカード
また、「列」が「A」となっているカードは、そのカードが置かれる直前にどの列に置くかを決定します。
※例
Aの出したカード:順番-3 得点-3 列-1 (ノーマル)
Bの出したカード:順番-3 得点-3 列-1 (スペシャル)
Cの出したカード:順番-3 得点-5 列-1 (ノーマル)
Dの出したカード:順番-3 得点-3 列-A (スペシャル)
この場合、ノーマルですが一番得点の高いCが最初に置かれます。
その後、列が完全に指定されているスペシャルカードのB、Dが1列目に置くことを選んだ場合オールマイティのDが置かれ、最後にAのカードが置かれます。
各列で5枚目のカードが置かれた時点で、そのカードを含めて列に置かれているカード5枚を全て引き取り得点とします。
得点となったカードは手札と別に自分の前に並べておきます。
なお、得点は公開情報です。
最後に獲得したカードの中に黄色の特殊効果を持つスペシャルカードがあった場合、その効果が発動します。
以後、ゲームの終了条件を満たすまで「2と3」を繰り返します。
4.ゲームの終了
全員の手札が無くなった時点で、獲得した得点が一番少ない人が勝者となります。
FAQ
Q.スペシャルカードの特殊効果の発動は強制ですか?
A.はい。自分が不利になる場合でも必ず発動します。
Q.黄色いスペシャルカードの効果は誰の発動になりますか?
A.「そのカードを獲得したプレイヤー」です。カードを置いたプレイヤーではありません。
Q.まぁぶっちゃけてっとり早く6ニムトとの違いを教えてください。
A.1.最初の手札の枚数
2.最初に場札を作らない
3.カードの置かれる列があらかじめ決まっている
4.カードを取るのが6枚目ではなく5枚目
5.カードを取る際、最後の1枚を残さず全て取る
このあたりです。
コメント